謎の金色生物!? 自然界に学ぶ成功パターン第4回

Sponsored Links ↓ (このすぐ下はGoogle広告です。記事と紛らわしいのでご注意下さい。)
サナギ

見てわかる通り、この生物の一部分の輝き方は
完全に純金その物です。
まったくの黄金です。
新品の金歯の輝きと同じです。

こんな生物がいたんですか?
本物ですか?
そうききたくなるのも無理はありません。

実に驚きであり神秘です。


今までテレビでも見た事がないでしょう。

「大発見やないですか!」「凄いじゃないですか!」
って言われても不思議はありません。


な~んて書くと立派ですが、
こんなのは今(6月頃)は多分全国各地にいるんですよ。

数も少ない訳でもなくて別に何匹でも見つかるでしょう。


ただ、今回は自宅の敷地内だったのですぐ撮れましたが、
わざわざ探しに行けって言われたら、確かに大変かも。

そんなヒマな人もおらんでしょう。



それはともかく、じゃ、この金色って成分は何?
という点が気になってきます。

科学者や生物学者だったら知っているんでしょうか?


そして、もし投資家が見た場合です。

「ここから金を抽出して利益を得られないか?」
なんて考えちゃうんでしょうか?


元々人間様っていうのは、古今東西を問わず
ありとあらゆる動植物などを利用したり
そこから搾取したりしまくってきています。

だからこれだって金のなる木ならぬ
金になる生物に見えるかも知れません。


そうなると皆んなしてそこら中を探しまくって
相当の数のこの生物を捕獲しなければなりません。

あるいは飼育して養殖する方法も出てくるでしょう。


でもどうせ生物ですから、死ねば成分も分解しそうです。
鉱物の金のように永久的にもつはずはないでしょう。

植物の場合でも、
トリカブトのような猛毒の毒草でさえ
土の上などに捨てて腐らせれは無毒になる
のです。


やっぱり一番いいのは青少年の教育現場でのネタにする事です。

「ほうら、生き物って色んなのがいるだろ。これが生物の
多様性って言うんだぞ」と説明する時に使えるでしょう。


少し前に日本人でノーベル賞を取った人が
クラゲをたくさん捕獲しまくって研究か実験に
さんざん使ったと言ってました。

クラゲにとってはエライ迷惑です。
いや、悪魔か鬼の殺りくです。


ノーベル賞なんかいいから
クラゲをむやみに獲るな!!

自然保護に熱心な人なら絶対そう言います。

人間はどれだけ自然を搾取すれば満足するのか?


いくら科学だ、ITだ、と乗せられても
常にそこんトコはよく考えていかなければ。

ノーベル賞をもらったら成功パターンだと単純に
思ってしまうようではだめだと思うんです。

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Delicious
LINEで送る
Pocket

(※恐れ入りますが記事が役立ったり良かったりした場合には↓このボタンをクリックして頂ければ幸いです。)
ストレス ブログランキングへ

関連記事

ページ上部へ戻る

あわせて読みたい関連記事